2014年12月31日水曜日

SHADOW OF MORDOR 獣にまたがり敵を瞬殺

こんにちは浮き足です。

本日はSHADOW OF MORDORの獣にまたがり小隊長を殺しに行ってきました。
獣に乗るには、予めアビリティを解除しておかなければなりません。



ゴロスを倒すことが今回のミッションになります。
砦には結構な雑魚たちがいますが、たばになると面倒なので、ステルスを使って確実に仕留めていきましょう!



砦内にも獣はいますが、ここでは無視しておきます。
放つこともできますが、結構リスクがあるのでやめておきます。



目印の目標をたどっていくと、いました。
こいつです。

ゆっくりと忍びよっていくと気づかれないので、走ったりはしないようにしましょう。
ステルスキルで簡単に倒せます。

こいつはゴロスではないので、新たに設定された目標に向かって進みましょう。



で、こいつが今回のターゲットですが、弱点に獣に弱いことが書いてあります。
しばらく進んで行くと猛獣の檻がありますので、ここに入っている獣を狙います。

ここからのほうが、檻の屋根に登れますし事故を防ぐことができます。
獣は上からでないと乗ることができないようですので。



獣に乗ると特定のコマンドを要求されるので、焦らずに入力しましょう。
たいていは左スティックを円の中央まで寄せたあとに、どれかのボタンを入力するだけです。

そうすると獣はあなたのものです!一度支配下におくと、降りたあとも獣は味方でいてくれますので安心です。

そのまま獣に乗って進んでいくとターゲットがいますので、逃がさないようにしましょう。かなり怯えているので逃げ足が早いです。

近づいたら△ボタンで噛み付いてやりましょう。



一撃で死にます。
あっけないですが、この獣を操るアビリティは結構重宝しました。
敵になると恐ろしいほど強い獣ですが、味方になればこっちのものです。

思う存分暴れ回りましょう!!



2014年12月27日土曜日

SHADOW OF MORDOR 浮き足プレイ

こんにちは浮き足です。

発売日に買ってはいたのですが、本日からSHADOW OF MORDORをプレイしていきます。単刀直入に申し上げますと、かなりおもしろいです。

育成要素もかなりあったり、敵軍の情報を聞き出してそれを戦略に役立てたりなどいろいろです。



こちらはオープニングなのですが、映像はまぁPS4にしてはちょっと荒いです。
この時点ではストーリーはまったく意味がわかりません。



少し進めると自分の息子を相手にチュートリアルを学べます。
わりとアサシンクリードのような感じの戦い方になってます。



で、主人公の妻が唐突に現れて話は進みます。
少々この先はネタバレになるので注意を



場面が急に変わってエルフたちをステルス暗殺するチュートリアルがあります。
ここはそんなに難しくないので、大胆にいっても少々見つからないと思います。



結局捕まってしまうのですが、ここは息子が殺されるシーンです。
あっけなく死にます。



続けざまに妻が殺されます。
正直しょっぱなから心にトラウマができてしまいそうなシーンでした。
なにせいきなり家族が皆殺しなんですから。

主人公も殺されるのですが、「死に追放された」とかなんとかで、生きてます。
それから物語は始まります。

正直まだストーリーは理解できてません。
まぁ家族の恨みを晴らすぜ!くらいにしか考えていませんw



弓が使用できるようになると、茂みからステルスで狙ったりとかもできます。
相手をおびき出したりもできるようになります。



敵を尋問できるようになると、様々な情報が手に入ります。
今回はチュートリアルなので、ターゲットとなるボスの情報を聞き出すことができます。



こいつがターゲットです。
指示に従っていくとマークすることができます。

もう少しミニマップが見やすければよかったかなと思います。



で、一番まだよく理解できていないのがこのシーンです。
たぶん情報を聞き出したやつらがここにピックアップされるのでしょうが、これがいったいどういうことなのかがイマイチよくわかりませんでした。

ちなみに少し進んだら檻に獣が入っているので、そこの鍵を開けると戦闘になります。
かなり強かったので死にました。

その時に上の場面になって、ピックアップされていたエルフも死んでしまいました。
まだなかなかシステムが理解できていないので、慣らしていくしかありません。

それでは!


画像をクリックするとamazonの商品ページに飛びます。

2014年12月23日火曜日

アサシンクリードユニティ ノストラダムスの謎を全て解いた

こんにちは浮き足です。

本日は一日がけで、アサクリユニティのノストラダムスの謎を解きました。
報酬はトマドカルネイヨンの鎧です。

かなりここに至るまで苦労しました。

公式webpageで攻略は書いてくれいているのですが、それを見ながらでもかなりの時間がかかります。

ノストラダムスの謎を解くのに4時間程度

その後の3つの謎解きをするのに1時間弱。
計5時間程度かかりました

まぁ、特別装備がもらえるのでがんばりましたけどね。





防御力などは変化がないみたいで、恐らく直前に装備していたものにステータスは依存すると思われます。

要は見た目だけが変わります。

まぁかっこいいのでいいんですけどね。





手に入れた装備は、黒をベースにしたアサシンらしい防具になってます。

なかなか骨が折れる作業とは思いますが、時間があればどうぞプレイしてみてください。




2014年12月21日日曜日

PHILIPS ディスプレイとアーム

こんにちは浮き足です。

現在映像編集に使用しているFinal cut pro(fcp)は、映像ビューなどをセカンドモニタに別で映すことができるようなので早速ディスプレイを購入しました。





今回購入したのは23インチなので、それほど大きくもありません。
23インチほどあれば目も疲れないかなと思います。





開封してみると、本体とアダプター、それにHDMIケーブルが一本とモニター台がひとつ入っています。

本体自体はかなり軽量で持ち運びは簡単にこなせます。





で、こちらがモニターアームになります。
部屋に23インチものモニターを設置するとなると場所の確保が大変なので、今回は安価のモニターアームを一緒に購入しました。

本当はエルゴトロンのアームが理想なのですが、さすがに手が出ませんでした。





こちら、開封してみると結構パーツがでかい。
それに割りと重量があります。

モニター本体よりもはるかに重いと思います。





PHILIPSのモニターは、台座に突起が付いているのではなく、モニター側に付いているのでまずはこれを外さなければなりません。

蓋に見えにくいですが矢印三角のようなマークがあるので、そこをマイナスドライバーで開けました。

上の写真のような感じになります。

VESA企画は100 x 100です。





私の机には設置する出っ張りがないので、ホームセンターで長さを測って購入。
そこに設置して、モニター自身の重みやゲーム本体などの重みで帳尻を合わせています。





高さ調整はできますが、一度してしまうと安易に変えることができないのが難点です。
ただまぁなかなかそう頻繁に変えるものでもないので、特に問題はないと思います。

欲を言えばモニターのティルト角度を変更できれば良かったなと思いますが、そこまでのものを求めるとこの値段では無理なんでしょうかね。

それでは。

画像をクリックするとamazonの商品ページに飛びます

ドクターペッパー大人買い

こんにちは浮き足です。

実は私、ずっと飲みたかったものがありまして。
シュタインズゲートをプレイしてからというもの、ドクターペッパーが飲みたくてしかたありませんでした。

amazonで売ってることは売ってたんですが、ケース買いとなるとなかなかポチる気になれなかったのです。

で、先日コストコに行った際に目の前で見つけてしまいました。
ネットで買うときは抑制がきくのですが、目の前で見てしまうとそうはいきません。

すぐにカゴインしました。





さすがに家に帰って冷静になってみると多いです。
でもないのにこんなに飲めるのかどうか。





結構ロゴはお気に入りです。





私は缶のまま飲むのは苦手なのでコップに移して飲みます。
コップに移すとかなりキツイ香りが漂ってきます。

かなり好き好き分かれそうです。
肝心の味はどんなものかというと、コーラベースにフルーティな味と香りをつけた感じです。

コーラほど甘くはありませんが、この感じなんとなく焼酎をコーラで割ったような感じに似てます。個人的な意見ですが。

私はコーラよりは飲みやすくハマりそうです。





さすがに全部は冷蔵庫に入らないので、小分けにして保存しておきます。


画像をクリックするとamazonの商品ページに飛びます

2014年12月16日火曜日

Final Cut Pro 購入!

こんにちは浮き足です。

ついに本日Final Cut Pro(FCP)を購入してしまいましたよ。

やっぱりiMovieでは少し物足りないというか、かゆい所に手が届かないというか。
まぁ使いこなせるかは別にして、テキストの位置が任意の場所に置けるというのが、かなりありがたいです。




これが立ち上げたところです。
UIはiMovieにそっくりなので、違和感なく使用できます。





この白い枠で囲んでいる部分から、テキストスタイルが適用できるようになってます。
細かくテキストの大きさやスタイルなどを変更したい場合、ひとつ上の右端のボタンからできるようになってます。

iMovieを使用していたときは、この場面でここをアップにしたいのになぁ!といった場面が多々あったのですが、結構編集が面倒でやってませんでした。

FCPではそれが結構簡単にできるみたいなので、どんどんテクニックを吸収していきたいと思ってます。

あとこの間買ったMotion5との連携も強力みたいなので、何かおもしろそうなものが出来ればどんどん使っていきます。

まぁ私は見た目から入るタイプなので、とりあえずよさそうなものは先に揃えておきたいのです。

それで動画編集へのモチベーションが維持できればそれもアリかなと思います。


Final Cut Proのダウンロード場面へは、上の画像をクリックすると飛びます。
いきなりダウンロードにはならないので安心を

2014年12月14日日曜日

バイオハザードHDリマスター 剣の鍵入手

こんにちは浮き足です。

本日は選挙でやることもなかったのでバイオハザードSUNSET OVERDRIVEの両方をプレイしてみました。

前回はトラップに引っかかってしまいあっけなく死にました

再度チャレンジしましたが結局詰まってしまったので、仕方なく他のルートを探っているとなんとか道が開けました。 





洋館のエントランスから階段を登ってすぐのところにある扉を入ったところです。
途中かなり怪しい雰囲気でしたが、特に何もなく目的の場所であろうところに来れました。

このエンジェルが持っている弓矢の矢の先にくぼみがあるので、手に入れておいたペリドットのアイテムをはめ込みます。(矢じりはあらかじめ調べておいて分解しておかないといけません





ぴったりでした。
いやー、これでなんとか先に進むことができそうです。





薄暗い階段を降りていくと儀式をするような部屋に出ます。
そこでも特に敵が出たりなんかはしませんでしたが、『呪いの書』なんてものが手に入りました。

なんとも物騒ですね。





その呪いの書を調べると、ありました。
『剣の鍵』です。

これで移動範囲が広くなります。
ただどこがどこの鍵だかと言うのは正直覚えていないので、とりあえず水をくむ女の像があったあの場所から探索していきます。





さてこの先はオリジナルではケルベロス窓から飛び出てきたはずですから、慎重に進むことにしましょう。それではまた。

 
画像をクリックするとamazonの商品ページに飛びます。

SUNSET OVERDRIVE 強力な武器

こんにちは浮き足です。

本日久々にSUNSET OVERDRIVEをプレイしました。
結構積みゲーがあるので、少しずつでも消化していかないと大変なことになります。

さて本日は初回限定特典の武器をダウンロードしたので、早速使ってみました。

銃は装備できたのですが、近距離武器とコスチュームがどこにあるのかいまいちわかりませんでした。





こんな感じでレコードの円盤を飛ばすのですが、敵に命中したら拡散して周りの敵にもダメージを与えてくれます

ちなみに初期の武器にこれとビジュアルが一緒の武器があったのですが、それは拡散しません。一方向のみに飛んでいきます。







で、その武器を装備してミッションを進行していたらこんな感じで新しい武器が手に入りました。

このゲームはこんな感じで素材を組み合わせて新しい武器を作るシステムなんでしょうかね。デッドライジングなんかがこのシステムでしたからね。





早速装備して敵をロックオン!!





とてつもない破壊力でした。
ダウンロードコンテンツの武器があっさりと火力負けしてます。

ただ弾数が少ないのであまり調子に乗ってポコポコやってるとすぐにガス欠になり、敵にフルボッコにされてしまいます。

おもしろいですが、難しいゲームです。


画像をクリックするとamazonの商品ページに飛びます。