2015年1月6日火曜日

大量の備前焼の牛が山のようにありました。

こんにちは浮き足です。

昨日備前市にある田倉牛神社が大祭だったので、行ってきました。
私は神社が好きでいろいろと行ってますが、ここは珍しく鳥居はあるものの社殿がありません。

元々は牛が病気にならないように祈願していたみたいですが、現在は家内安全や商売繁盛などなんでも祈願しています。

露店はあまりなかったのですが、露店も珍しくおばーちゃんが古着(もんぺとか)を売ってたり、別の店では植木を売ってたりしてました。

昼間に行ったのですが、植木屋の主人がベロンベロンに酔っていたのでめちゃくちゃからまれました。まぁめでたい日なんでよしとしましょうか。

事前に調べてはいたのですが、階段から上がるとかなり急で結構心臓破りです。
反対側に坂があり、そちらからも行けようになっているので身体が弱い方はそちらをおすすめします。



まずはここでお供えする牛の置物を買わないといけません。この牛をお供えし、山積みになっている牛を一体持って帰ります。

願い事をして、願いが叶うと翌年の大祭の日にその牛の置物とさらにもう一体追加で購入し、お供えするという倍返しが行事になっているようです。




こちらが大量にある牛のお供え物です。
心ないものたちが以前は大量に持って帰っていたみたいですので、今では柵がして上の方には近づけなくなってます。

以前はいろんな形の牛達がいたということですが、今では同じ形の牛ばかりが目立っていました。

またここは露店の配置がおもしろく、田んぼのど真ん中にあったりします。



こんな感じで植木屋さんは田んぼのど真ん中で商売してます。




さてこちらは牛神様の大祭で牛串を販売していた露店です。
非常にツボでした。

なにせ牛神様のお祭りで牛串ですからw




0 件のコメント:

コメントを投稿