2015年1月25日日曜日

PSN10%OFFクーポンコード

こんにちは浮き足です。

さて昨年のクリスマスにPSNが、ハッキングによる大規模な障害によって生じた埋め合わせとして、本日25日中の決算に限り10%クーポンを適応しております。

ただしCERO Zは無理とかいろいろ制限がありますので、注意書きをしっかりと読んでください。
クーポンコードは「8PLLN4L3DQ」です。

カート後、クーポン使用で10%割引が受けられます。

ちなみに私もウォレット残高が少し余っていたので、これを使ってアサシンクリードユニティのDLCを購入しました。

革命の秘密パックがあったので、購入。

内容はミッションの追加と武器・防具の追加です。
武器や防具のステータスが表示されていなかったので、少々怪しい感じを受けつつもゲーム開始。

内容は散々でした。

まずステータスはこんな感じ。




始めたばかりの初期の頃にしても酷すぎるステータス。
こんなので後半やる気にはなれません。

ちなみに外見は「衣装」を装備しているのでこれとは違います。

他にも何点か武器や防具があるのですが、ステータスはこんな感じです。
興味のある方やコレクターの方は購入をされてもいいと思います。

現在配信中の「デッドキング」をこんな装備でプレイすると瞬殺だと思います。
それでは。

2015年1月24日土曜日

珍スポット?岡山県「足王神社」

こんにちは浮き足です。

本日はちょっとした珍スポットに行ってきました。
岡山県は赤磐市にあります「足王神社」です。



巨大な団地群の中にその神社はありました。
足王神社。

なんとも凄みのある神社名です。

私は期待と不安を胸にいろいろな想像をしながら現地に向かいました。



神社すぐ横の池?がある場所です。
非常にのどかで、人気もありませんでした。たまに車が通るくらいです。



こんな感じで、すぐとなりにその神社はありました。



神社自体は古い感じがしましたが、その鳥居の前にある足のオブジェクト。これが非常に黒く、新しく少し神社にしては浮いた存在になっていました。

この足に触れると足の病にご利益があるとのことで私も触ってきました。



正面からはこんな感じです。
足だけではなく、狛犬さんもしっかりと座っています。



当初は手名椎と足名椎を祀っていたようですが、いつのころからか大国主命に変わっているようです。ご祭神している神様って変わるものなのでしょうか?

手名椎と足名椎は古事記や神話に詳しい方ならわかると思いますが、素盞鳴尊が助けた櫛名田姫のお父さんとお母さんだったと思います。

名前に手と足が入っていたのでこちらの神社に祀られていたのでしょうか。



狛犬さまは割りと年季が入っているのでしょうかね。



間近で見るとこんな感じです。
反対側にもう一体あるので、両足ともしっかりと力強く祀られています。



この階段が結構急で、段数はなかったのですが足の悪い人が来るにはちょっと酷かなと思いました。

回り道があるかもしれませんが。

しかも中央付近が凸凹になってます。



坂を下ったところにあるので、すぐ上を車が通っているのですが、ここはほとんど車も通ってなっく静かなところでした。



鎌を祀ってあるようで、ちょうどお賽銭箱の上のあたりにそれがみられます。
薄暗い中には、鳥居前にあるあの足のオブジェが祀られています。

さらにいろんな装具松葉杖などが収められており、ちょっと独特のなんとも言えない雰囲気がありました。

地元の方々に信仰されているようで、人が多い時は多いようです。

またおもしろい珍スポットなんかあったら行ってみたいと思います。




2015年1月18日日曜日

豪華絢爛!名古屋城

こんにちは浮き足です。いやーさすがは天下の名古屋城


携帯のカメラなんで画質はあんまり良くないですが、さすがは徳川家康さん。
今でも結構なものですが、当時としてはかなりのものだったでしょうね。

なんと明治時代まで利用されてたみたいです。(wikiより)



加藤清正公の像もあるので、まぁ歴史好き特に戦国ファンなら心うきうきではないでしょうかね。



これが金のしゃちほこ。
実寸大でしょうかね。結構な大きさです。

記念写真用に乗ることのできるものもあります。



で、これは完全に私の趣味ですが、なかなかの出来なので購入しました。
あとご当地マグネットもいろいろと集めてます。



おまけですが、野菜を育てている畑で採れた人参です。





2015年1月11日日曜日

今更ながらAppleTV購入

こんにちは浮き足です。

昨日今更ながらAppleTVを購入しました。
というのも、次世代のAppleTVはもうそろそろかななんて考えながら、ずっと購入を先送りにしていたのですが、まだなかなか出そうにないので購入しました。

使用用途はYouTubeのチュートリアルを観たり、なんといってもHuluを大画面で観ることが目的です。

なぜか、Huluを観るときってPCのモニターで観てると途中で集中力が切れるというかなんというか。

面倒くさくなっちゃうんですよね。

一応家族で共有できるように、リビングに置きました。



ケースはこんな感じでシンプルです。



外箱を取るといつものレイアウトで現れました。
この下にコード類なんかがあると思います。



まずはリモコンのお出ましです。
シンプルです。シンプルですが、やはり今更感があります。
テレビなんかも全てスマフォやジェスチャーで操作できるようにしてほしい。

ボタンがいっぱい並んでるのってやっぱ使いづらいですよ。
まぁその点ではこのリモコンは、なるべく必要最低限に抑えたボタンなのでしょうけど。



中身も非常にシンプルでした。
ちなみにHDMIケーブルは入っていませんので、自分で用意しました。
これもiPhoneと同じで、特にマニュアルなしでも設置からセットアップまで出来ると思います。

で、色々といじりましたがやはりHuluなんかはリビングでくつろいで観るほうが集中できますし、楽しめました。

ひとつだけ不満があるといえば、やはりこのリモコンの操作性でした。
小さくて使いづらいです。間違えて違うところを押すなんてざらです。
特にアカウント名やパスワードなどを設定する画面では往生しました。

iPhoneのアプリでリモコンとして使える純正のアプリがあるのですが、こちらもまたフリックが敏感すぎて誤作動が多かったので使いませんでした。

まぁなんだかんだで満足のいく商品でした。



画像をクリックするとamazonの商品ページに飛びます。

2015年1月6日火曜日

大量の備前焼の牛が山のようにありました。

こんにちは浮き足です。

昨日備前市にある田倉牛神社が大祭だったので、行ってきました。
私は神社が好きでいろいろと行ってますが、ここは珍しく鳥居はあるものの社殿がありません。

元々は牛が病気にならないように祈願していたみたいですが、現在は家内安全や商売繁盛などなんでも祈願しています。

露店はあまりなかったのですが、露店も珍しくおばーちゃんが古着(もんぺとか)を売ってたり、別の店では植木を売ってたりしてました。

昼間に行ったのですが、植木屋の主人がベロンベロンに酔っていたのでめちゃくちゃからまれました。まぁめでたい日なんでよしとしましょうか。

事前に調べてはいたのですが、階段から上がるとかなり急で結構心臓破りです。
反対側に坂があり、そちらからも行けようになっているので身体が弱い方はそちらをおすすめします。



まずはここでお供えする牛の置物を買わないといけません。この牛をお供えし、山積みになっている牛を一体持って帰ります。

願い事をして、願いが叶うと翌年の大祭の日にその牛の置物とさらにもう一体追加で購入し、お供えするという倍返しが行事になっているようです。




こちらが大量にある牛のお供え物です。
心ないものたちが以前は大量に持って帰っていたみたいですので、今では柵がして上の方には近づけなくなってます。

以前はいろんな形の牛達がいたということですが、今では同じ形の牛ばかりが目立っていました。

またここは露店の配置がおもしろく、田んぼのど真ん中にあったりします。



こんな感じで植木屋さんは田んぼのど真ん中で商売してます。




さてこちらは牛神様の大祭で牛串を販売していた露店です。
非常にツボでした。

なにせ牛神様のお祭りで牛串ですからw




2015年1月4日日曜日

フィリピンからシーフードヌードルがやってきた

こんにちは浮き足です。

昨日フィリピンはボラカイ島へ旅行に行っていた義姉からおみやげを頂きました。
あちらのシーフードヌードルです。同じ日清なので基本的には日本と変わらないと思います。

どんな味がするのか食べてみると、結構生姜が効いていておいしかったです。
ただ日本と味はほとんど変わりありません

入れ物も持つところを意識しているのか、上部は少し出っ張った作りの入れ物になっています。




カロリーもそんなに日本のものと変わりないと思います。
向こうは、自国のシーフードヌードルよりも日本製の味付けのものを好むとネットで読みましたが、味はそんなに変わらないんじゃないんでしょうかね。不思議です。



きちんと3分待って食べましょう。
私は2分で食べますが。ちょっと固い目くらいが麺類はおいしいです。